試験合格を応援しています
新しい掲示板です。あなたも是非投稿して下さい。
トップページへ botton


 157: 統一地方選が始まった。首長や議員のなり手が減少し、無投票のところも増えているようだ。政治を見直すときに来ているのかも。

 154: 慰霊の日に参加したので期待したが、そこまでのことだった。

 152: 経営情報の6問の正解ウは、本当に正しいのか?

 149: 岸田総理、ありがとう。

 148: 鉄道各社でホームに落下防止用の柵が設置されている。乗車後に電車が出発するとき、@ホーム側の柵、A電車のドアの順で閉めるべきであろう。

 147: 沖縄本土復帰50周年。岸田総理よ、6月23日にも沖縄を訪問して、献花してくれ。

 145: 大阪府で、内申書を間違えて記述した中学校が多数あったが、点検がずさんで、改革されたはずの教育委員会はデタラメ?

 142: 久しぶりに大阪梅田にでかけた。あいにくの雨だったが、まん防解除で人出が多く、スクランブル交差点もまっすぐ通行できないほどの人。当たってはいけないと傘を高く上げていたのは私だけだった。自分のことで精一杯なのか。

 140: 死者数割合が多いのは北海道だ。感染者との距離と医療機関の数で、そのご苦労を伝えてくれる。しかし、都市の大阪府は距離も数も断然多いのに、なぜ。別に原因があるのでは?

 139: また、大阪府の死者数が東京都を超えました。大阪府のコロナ感染者のそれが、去年6月に続きワーストワンになりました。どうして大阪の死者数が多いのか。感染対策は実効されているのか?大阪は大丈夫か?

 138: 懸念される日本経済3 踏ん張っている時、米国がインフレ対策としてFRBによる金利上昇が実行され、円安が進む。円安は輸出にはフォローであるが、輸出の主力とされる自動車は思うほど伸びない。そうなると、国内は値上がりと円安による景気後退が懸念される。

 137: 私が懸念する日本の経済3 ここが踏ん張りどころ 見えない次の危機・災害に備えて少しでも筋肉質にすべき時期に来ている。

 133: 懸念される日本の経済2 消費財の値上げで物価上昇率が1%超えたとしても、日銀は「まだまだ」と言いながら金融緩和を緩めないであろう。「2%にほど遠い」と言うだろうが、国債の金利上昇を避けたい思いがある。

 132: 懸念される日本の経済1昨年は、原油高によってガソリンが高騰した。また、輸入に依存する小麦粉などの価格上昇で関連食品も値上がりしている。他方、企業物価指数が大きく上昇し、今年はその影響が心配される。おそらく、消費財の値上げが避けられないであろう。

 131: 会社法は不完全なのか?判断が別れる大阪

 118: 難しかった経営法務、特に後半。おつかれさま。

 114: 政治主導がうまく回っていません。

 108: できました。ご利用ください。

 107: 今年度のe_kako作成中です。もう少しお待ちください。

 105: 受験票の発送が遅れているようです。せめて会場だけでも。

 104: H30年の過去問題(運営)を間違えていました。土田さん、ご協力ありがとうございます。36問もそうでした。

 103: 科目の整理で、一部にH28年の過去問の表示エラーがありました。修正しました。TEAM

 972: 土田さん、ありがとうございます。

 970: 今年の1次試験はひと月早くなっています・締め切りは5月8日(金)5月8日(金)です。

 968: 削除しました。966

 967: まだ、小売店でマスクが買えないですが、早く店頭に出すす方が、みんなが安心して落ち着くのにと思います。

 965: ご連絡ありがとうございます。TEAM

 964: R2年度の受験に向けて勉強中で、主に過去問を活用させていただいており、大変有り難く思っています。ところで、H25年度企業経営理論の第11問は、問題の選択肢は5つですが、回答欄は4つしかありませんでした。お時間が取れるようでしたら修正ください。

 962: 今年の一次、出しました。ご覧ください。

 961: 開始時刻のみならず休憩時間も変わっています。リズムに留意してください。


中小企業診断士受験のサイト:情報交換ページ
 TEAM Copyright (C) 2010